トップページ

家族相談 Q&A

お知らせ・会報

お問い合わせ

ご利用について

「発達障がい者の家族の集い」について
* 発達障害って、最近良く耳にするけど、何?
* 医師から、そうかも?と言われたけど、そうなのかしら?
* 長年投薬治療していますが、改善されません。


わが子も、もしかして?そんな疑問を持たれた親ごさんの集まりです。
その中で、見えて来ることは、「発達障害」は病気ではなく、生まれ持った障害(未発達なため、苦手な部分を多くもつ特性)の為、投薬治療では治らない事を理解しなければならない。
この事を如何に親御さんに受け入れてもらうかが、この家族会の課題でしょう。

成人になってから、この障害と解かった場合、発達障害というベースに、2次疾患としての精神疾患があったり、多様な投薬による副作用からなる疾患が出たりと、更なるややこしさを伴っているのが、成人の方の「発達障害」だと、思います。
この障害は「早期発見」「早期療育」が、発達への近道です。
その為にも、親御さんの 理解が進まれるように、家族同志の支え合いが大事なように思います。
そして、この会が同じ悩みを持つ親の「居場所」に、なれれば良いと思っています。



○日時:2023年10月19日(木) 午後1時〜午後3時半 
○場所:岩崎ビル203号室 家族会事務所
○電話:090-5422-0942(家族会携帯)
    042-649-3460(家族会事務所)

「会報」について
会報”わかくさ”は1回/月発行します、10ページ前後の枚数になりす。
年間購読を希望される方は事務局まで連絡をお願いします。

◎精神障がい者の家族もしくは関係者の方は会員となる事が出来ます。
 年会費5000円です。

講演会やその他の報告は会報に詳しく掲載されているので、会報を読んでください。
会報を見たい人は事務所まで連絡をしてください。
切手の貼ってある返信用封筒を送って下されば会報を送ります。

リンクリンクリンク



「憩いの広場」


◎場 所:わかくさ家族の会事務所
    (岩崎ビル203号室)

◎開催日:水曜日・木曜日
    (4月2日、3日、9日、10日、16日、17日、23日、24日、30日)
◎時 間:午後1時から








「発達障がい者 親の会」

◎場 所:わかくさ家族の会事務所

◎開催日:4月17日(木)

◎時 間:午後1時から

◎報 告
◎カフェ懇談会「発達障害を語ろう」(第78回報告)
・2月20日(木)13:10〜15:15 当会事務所 で開催
・出席者9名 (女性6名 男性2名 八王子保健所保健師1名)
厳寒のさなかの会となったが、ちょうどよい数の方々が参集され、親しく語り合えて充実したひと時を過ごすことができた。12月のカフェ懇(第77回)の報告(会報2025年2月号)に記載したAさんが引き続き参加されたので、12月に聞きそびれた話の続きが聞けてさらによかったです。

Aさんは昨年の夏に、精神的に動揺が激化した娘さん(大人。別居。母親でもある。発達障害らしい)と都立E病院を受診し、担当医師が2時間余も二人の話を聞き、従来の薬の見直しと減薬を処方してくれたおかげで娘さんは速やかに安定したとのことでした。今回さらにお聞きすると、初回は2時間余、その後の3回も各30分余母娘共で対話してくれたそうです。

そして「薬を減らす、症状に合致する薬の種類と量を探す」という方針で処方され、すっかり落ち着いたのだそうです。前回は「2時間も診察してくれた!!」でみんなが驚いたのですが、今回もまた同じで、そんな素晴らしい病院や医師もあるんだぁ、ということです。なにしろ「ひどい病院、ひどい医師」の話は嫌になるほど経験、見聞きしていますからね。
(詳細は会報4月号を参照してください)


 



 

 









 




リンク 
 2025年3月講演会のお知らせ 

 日 時:3月5日(水)午後1時〜4時 
 場 所:クリエイトホール11階 視聴覚室
 テーマ:高尾警察署生活安全課の話 八王子市役所障害者福祉課の話 八王子市保健所の話
 

◎ 3月 講演会報告
1)3月講演会報告  2025年3月5日(水)クリエイトホール視聴覚室

1. 例会
  前日に降雪があり足元が滑りやすいのにもかかわらず25名の方々の参加がありました。配布した月例会のレジメに添って、会の活動状況と今後の予定等について理事長より説明があり、現実にも当事者には厳しい状況である事が伝えられました。

2.講演会
  開催日技:2025年3月5日(水)13時30分〜16時
  場 所 :クリエイトホール 視聴覚室
  来場者数:25名

<講演会テーマ>
1. 精神的な疾患を持つ人に対する警察署の対応について
2. 八王子市の精神保健福祉サービスについて
3. 八王子市保健所の役割りについて

<1> 精神的な疾患を持つ人に対する警察署の対応について
高尾警察署生活安全課防犯係 上島将弘氏
・市民の個々の事情を汲み、関係機関や家族と協力しながら結果につなげたい。
・警察の事案への対応は何よりも法律に定められた義務と権限にそって行われる厳
しい縛りのあるものであるとのことでした
・当事者が激しく暴れたり周囲を巻き込むような行動がある場合、まずは110番に
連絡。警察官は情報を共有しているので、すぐに対応できます。
・通報があった場合は保護。人に対して、怪我、又は自分自身に傷をつけそうな場
合、近場にいる警察官が対応するので110番する事を躊躇しないでほしい。
・日頃の不安等、緊急性の無い事ならば、生活安全課に相談すると良い。
・法律の縛りで警察としては、直接手を下せない事もあるが、あらゆる方法を繋げ
る事により解決出来る事もあるので相談してほしい。


<質疑応答>
  Q . 110番して警察官が家にくると態度が変わり帰ると再び暴れる場合、ど
うしたら良いか?
   →110番は何回かけても良いのですぐに呼んで欲しいい。家族内で命を守れ
ない等の場合、保護活動という形もとれる。まずは生活安全課に相談す
ると良い。
  Q .行方不明になった場合は?
   →全て行方不明届として 受理され全国的に手配・登録されるので届を出し
て欲しい。
  Q . パトカーが」サイレンを鳴らしてくると目立ってしまう
   →110番した時に伝えておくようにすると良いです。
   ・精神疾患が大変な時、息子が入院する事を嫌がっていたが警察に助けられ
感謝しています、等の言葉が有りました。
法律の縛りがあるために実際に警察官が直接手を下せることは、そう多くありませんが、例えば一旦警察で保護するというワンクッションを入れることで、家族はもちろん関係機関等周囲との相互関係によって、次の解決に繋げる事が出来るそうです。

<2> 八王子市の精神保健福祉サービスについて
           八王子市役所障害者福祉課  栗原 次朗 氏
                         相川 友希 氏
障害者福祉サービスには

@  自立支援給付
A  児童通所給付
B  地域生活支援事業
<各種サービスの手続きの流れ>

平成18年4月に障害者自立支援法が施行された事によりどの障害の人も共通のサービスを地域において受けられるようになりました。申請に基づいて決定された受給者証によりサービスの提供事業者、施設との間で直接契約を行いサービスを利用します。利用者はサービス利用料の1割を自己負担額として所得に応じて、決められた月額負担上限額に到達するまで支払います。
・障害福祉サービスについては障害者福祉課で発行している、八王子メンタルヘルスガイドブック「ぽしえっと」という冊子に、その他多くの情報もくわしく掲載されています。

<質疑応答>
Q . 手帳の有効期限を過ぎてしまった場合は?
→3か月以内なら更新できます。期限を過ぎた場合は最初からやりなおすことになります。
 
Q . 私鉄割引はありますか?
→パスモやsuica等はまだ割引はありませんが、JRグループは2025年4月1日より割引制度の導入があります。(JRのホームページ)
 
Q . 事業所の事等はスタッフに全てまかせているという事はないか?
   →どなたも受け入れるべきで市としても改善していきたい。

Q . 精神障害 の質がわかっていないスタッフが多いのでは?
→職員の育成もとても必要。今後も改善に取り組んでいきたい。

<3> 八王子保健所の役割りについて
          八王子保健所保健対策課  加川 保健師
保健所とは、すべの住民の健康を守る仕事をしている所。保健対策課、地域保健担当では保健師が事業運営と地域担当制での下記の個別支援を行っています。

(1) 個別の支援
 精神保健  精神保健相談
     グループ支援
      自殺対策
難病対策  療養相談
     在宅人工呼吸器使用者の災害対策
       講演会・患者会支援
母子保健 重症心身障害児(者)の療育相談
       普及啓発

(2) 地域精神保健福祉における保健所の役割
 ・地域精神保健福祉業務の中心的な行政機関
 ・地域社会の中でネットワークを活用し、精神障害者の早期治療、社会復帰、
自立支援、社会参加を目指す
 ・市民の心の健康の保持増進を目指しこころの健康相談や、うつ予防、自殺を
防ぐための啓発活動を行う。

(3)保健所で行なっている精神福祉事業について                                                  
1. 心の健康相談 保健所が心の悩みを持っている方の相談に対応しています。
      電話相談  9時〜4時30分まで(月〜金)
      面接相談  同上 電話で問い合わせてから来所する。
*継続相談希望の場合  地区担当保健師が対応します。
2. 精神福祉相談
精神科の医師が相談を受けます。 1回 30分 原則1回 予約制
精神科の診たて、対処方法の助言、セカンドオピニオン  他
*相談の場であるので、治療はしていません。
3. 早期訪問支援事業
保健師、精神保健福祉士が訪問面接で相談を受けます。
4.グループ支援(デイケア)
   月3回 (第1〜第3金曜日) 10時 〜 11時45分)
利用期間 原則1年程度
   対象者 八王子市に住所が有り、主治医、又は専門医相談でグループ利用が適切であると、認められ概50歳未満で、一人で参加できる方 
   利用にあたっては、地区担当保健師との面接と主治医、又は専門医相談で
の医師の意見書が必要です。
5.普及啓発
・ こころの健康づくり普及啓発講演会
・ 健康フェスタ
・ 依頼教育
6.自殺対策
 自殺に至る経過は様々であり、いくつもの要因が複雑に絡み合って、他人事で
はなく「誰にでも起りうる危機」でもあり、孤独の中で追い詰められて過剰な
ストレスがかかり判断できない。
 ゲートキーパー
  ゲートキーパーとは「いのちの門番」という意味で自殺のリスクに繫がるような悩みに気づき声をかけ話を 聞き、必要な支援に繋げて見守る人の事を言います。大切な人の様子がいつもと違う時
  1.気づく → 声をかけてみましょう
  2.受け止める → じっくり話を聞きましょう
  3.つなぐ → 相談できる窓口につなぎましょう

<質疑応答>                                                
Q . 親亡き後の支援はどうすれば?
 →まずは親の生存中に相談して欲しい。本人が了承する事ができれば訪問する
こともできる早い時期に関係性を持った方が良い。
 Q .当事者は人に係るのが上手ではないので親亡き後は孤立化する。解消する為
に居場所づくりが必要ではないのか。
 →親亡き後は孤立化しないように居場所は大切なので関係機関に相談しておき
ます。

居場所作りは根本的な問題。公的なものがなければ維持できない。民間ではやりきれない。居場所がある事で救われる子供が多い。デイケアや事業所等行く所がないので、どこにも行けずに再発する。八王子市もぜひ前向きに検討してほしい、等の意見が有りました。
















統合失調症、大人の発達障がい、双極性感情障害(躁うつ病)などの家族相談
NPO法人 わかくさ家族の会
東京都八王子市新町7-12-203
090-5422-0942(家族会携帯)
☎ ℻ 042-649-3460(家族会事務所)
wakakusakazokukai@gmail.com