著書紹介


私の著書をご紹介させて頂きたいと思います。


渡辺峻・守屋貴司 編著
『活躍する女性会社役員の国際比較:役員登用と活性化する経営 (シリーズ〈女・あすに生きる〉』
ミネルヴァ書房、2016年6月。


各国の企業で活躍する女性たち。特に管理職として働く女性たちは、どのような環境、制度の下でそのキャリアを積み、現在の地位にあるのか。どのような試練や課題に立ち向かい解決してきたのか。
各国の役員比率のデータと実態調査から、女性管理職の現状を把握し未来を展望した本です。今だからこそ、読んでほしい本でもあります。

[ここがポイント]
◎ 企業の女性役員比率の分析から女性が活躍できる環境要因を探っています。
◎ 主要各国の現状を把握し、日本の制度、環境を相対的に検証しています。


守屋貴司編著
『日本の外国人留学生・労働者と雇用問題―労働と人材のグローバリゼーションと企業経営』
晃洋書房、 2011年。


この本は、日系人、外国人研修生・技能実習生、外国人留学生などこれまで研究対象としてあまり取り上げられてこなかった外国人留学生・労働者の雇用問題に関して、経営学、人事・労務の視点を中心として取り組むことで、その学術的空白領域を埋めることを試みた本です。


黒田兼一・守屋貴司・今村寛治編著
『人間らしい「働き方」・「働かせ方」―人事労務管理の今とこれから (現代社会を読む経営学)』
ミネルヴァ書房、2009年。


いま「働き方」と「働かせ方」が問われている。
数年前まではワーキング・プアや日雇い派遣が毎日のニュースを賑わすことはなかった。「人間らしく働く」という方向とはベクトルが逆向きになっています。

規制緩和とグローバリゼーションが吹き荒れる現代日本を、雇用、労働、人事、キャリア形成、労使関係など、人事労務管理の各分野から、読み解き、敢えて「人間らしく働く」立場、すなわちディーセント・ワークを視座に据えて現代日本に問題提起した本です。

詳しい研究業績・学歴・職歴については、下記のホームページをご覧ください。↓
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/37/0003618/profile.html


守屋貴司著「人材危機時代の日本の「グローバル人材」の育成とタレントマネジメント―「見捨てられる日本・日本企業」からの脱却の処方箋―」晃洋書房、2020年。




少子高齢化が進む日本で、企業は優秀な人材を確保・定着させ続けるにはどうしたらよいのだろうか?
優秀な外国人材の誘致がその一つの解決策となるかもしれない。同書は、国境や国籍に縛られずに、自由に才能を生かして活躍する「グローバル人材」をいかに集め、活躍させていくか――。そのタレントマネジメントについてまとめた一冊だ。(同書「帯」より)

本書は、グローバル人材、特に、外国人材や外国人留学生の採用・活用を希望されている人事担当者・経営者に有益な内容です。

また、学術書としては、日本初のタレントマネジメントを表題とする本であり、タレントマネジメントやリファラリクルーティングについても有益な情報と分析を人事担当者・経営者に提供しています。

是非、手におとりください。

次:
序章 日本が抱える人材活用の課題
第1章 日本における「グローバル人材」とは何か
第2章 日本における外国人高度人材受け入れの現状と課題
第3章 中国人留学生の日本企業への就職・定着問題
第4章 日本における外国人留学生とインターンシップ
第5章 日本の中小企業の外国人材の採用・活用の現状と課題
第6章 IT外国人材の日本のIT中小企業への採用・キャリア開発・評価・報酬制度の課題・可能性と問題点
第7章 日本人海外留学生・留学経験者の就職問題と日本企業の採用管理の諸課題
第8章 タレントマネジメントとは何か
第9章 外国・在日外資系企業におけるタレントマネジメントの展開
第10章 日本多国籍大企業のグローバルタレントマネジメントと人材育成
第11章 日本型タレントマネジメントとは
第12章 日本企業のタレントプールの構築とダイレクトレクルーティング
結章 グローバル人材を活用するために―「見捨てられる日本, 日本企業」からの脱却を


守屋貴司・中村艶子編著「価値創発(EVP)時代の人的資源管理:Industry4.0の新しい働き方・働かせ方 」ミネルヴァ書房、2018年。



第4次産業革命に生き残る組織と人材とは――
優れた人材を惹きつけ共に新しい価値を創造していく企業のこれからのあり方を探る。

価値創発(EVP:従業員への価値の創発的提案)は、企業が優秀な人材をその組織ににひきつける必須条件である。
AIやIoTを活用した第4次産業革命が進行する現在、いかに企業が優秀な人材にやりがいある仕事や報酬を与え、
ともに新しい価値を創造しうるか。本書は、日本企業再生・復活の鍵となる新しい人材活用とは何かを、働く 側、
働かせる側の双方の視点から労働市場の実態を的確に捉え、今後の労働の方向性を探る。